 |
「先日お知らせしたけど、有名プレイヤーの拠点を大公開や!」 |
|
|
 |
「有名プレイヤーですか、どなたですか?」 |
|
|
 |
「mixi統合1鯖の天下統一発起人のASIS氏やで~」 |
|
|
 |
「おおお!あのラスボスのASISさんですか!よく許可してくれましね!」 |
|
|
|
 |
「公開させてーやーって言うたら、『いいよ☆』やって、太っ腹やね~」 |
|
|
 |
「wktk!!」 |
|
|
 |
「ほないくでー、拠点作成の順番まで聞いてないから、拠点名で並べてみたで」 |
|
↓クリックで拡大 |
|
本拠地 |
|
|
 |
「おお、軍事資源バランス型ですねー、やはり本拠を内政に特化するのは不安だし、軍事に特化するのはめんどくさいんですかねー。」 |
|
|
 |
「1万も軍備できれば十分ってことやろなー」 |
|
|
|
拠点1
資源村 |
|
拠点2
資源村 |
|
拠点3
資源村 |
|
|
 |
「おお、さすがの内政力ですね」 |
|
|
 |
「内政武将もハンパないらしいから、かなりの収入やと思うわ」 |
|
|
|
拠点4
資源村 |
|
|
 |
「これは・・・・☆9資源4ですね、本拠地並みの内政力ありそうですね」 |
|
|
 |
「やっぱり☆9はいいよなー、すごいパワーやわ」 |
|
|
|
拠点5
資源村 |
|
拠点6
資源村 |
|
|
 |
「下の村、なぜか鍛冶場がありますねw 工場LV10も地味にすごい」 |
|
※ASIS氏からコメントいただきました
孔明「あの鍛冶場はなんなん?」
ASIS「後半存在すら忘れてた」
だそうです!w |
|
|
|
|
|
拠点7
糧村 |
|
拠点8
糧村 |
|
|
 |
「ぎゃああああああ!赤いいいいぃぃぃぃぃいいぃい!」 |
|
|
 |
「パネェす!まじパネェッス!どんだけ耕すねん!地味に水車もレベルMAX!」
|
|
|
|
拠点9
軍事拠点 |
|
|
 |
「うっひー!2.9万の砦!全部赤い!w」 |
|
|
 |
「弓兵舎はないけど、第二期で考えうる最強の砦やな、糧村といい砦といい、極まってるね~」 |
|
|
 |
「なんか、自信なくなってきました・・・」 |
|
|
 |
「まあかなり課金してると思うし、無課金やとキツいと思うわ、てかあの糧村やりすぎやわ w」 |
|
|
 |
「ここまでしないと、トップクラスにはなれないんでしょうか・・・」 |
|
|
 |
「何をもってトップクラスと言うかやで、戦争で強いのか、人口が多いのか、ドリルが得意なのか、外交が得意なのか、何かに特化すればええと思うで」 |
|
|
 |
「な、なるほど、では、僕は何に特化すればいいんでしょう・・・」 |
|
|
 |
「・・・・」 |
|
|
 |
「・・・・」 |
|
|
 |
「smk・・・ (ボソッ) 」 |
|
|
 |
「・・・え?なんておっしゃいました?」 |
|
|
 |
「あ、ASISさん公開に快く応じてくれてありがとう!!ほなまた次回!」 |
|
|
 |
「孔明さん今なんてー!!孔明さーん!!」 |
倉庫はいずこに??
6つ目までの拠点に倉庫が入ってますよ~
しかし最高クラスの方はやはり違いますね~w
糧村真っ赤とか信じられないw
はじめまして。
いつも読ませていただいております、大変勉強になります。
鮫肌さんやトッププレイヤーの拠点、驚くばかりだったのですがひとつ質問があります。
私など弱小プレイヤーは、人口を増やすためと名声増やすために汗かきながら銅雀台をちまちまレベル上げしているのですが、トッププレイヤーさんになると雀を建てないのですね?
どうしてなんだろう?と思いましたのでお時間あればお答えいただければうれしいです。
>13サバ読者さん
はじめまして!
銅雀建てますよー。
スクリーンショットはゲーム最終でのものなので、壊して他の施設をたててあるだけですね。
全拠点に朱雀たてて、レベル10まであげてますよ。
拠点が10個に達したら、銅雀を潰すか、そのままにして名声を稼いで領地のレベルアップにどんどんつぎこむか、その辺は人それぞれだと思います!
鮫肌さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、後で潰してたんですね。納得しました。
終盤になると雀を宿舎などに変えることも検討できますね、ありがとうございます。
いつも楽しく拝見させて頂き、日々の参考とさせて頂いています。
こちらで公開してくださっている糧村の水車を拝見して ふと思ったのですが、
・元来の資源パネル(米)に1面隣接 & Lv15畑3面隣接
・Lv15畑4面隣接
この場合は、水車の稼働率はどちらの方が効果的なのでしょうか・・・?
既にこの域に達すれば、さほど差は無い物とは思うのですが、気になったもので・・・。
元来の資源タイル隣接に設置する勇気が無く、畑4面隣接で水車を建築しています。
お手すきの時にでも教えてくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
水車Lv10での威力が
資源施設に対して30%
資源パネルに対して+450
糧Lv15で
生産力が1003
糧Lv15が4面隣接だと
300.9*4で合計1203.6
糧Lv15*3と資源パネルだと
300.9*3+450で合計1352
ということになり、資源パネル隣接の方が効果は高い
でも、水車を10にするためにかかる資源コストを考えると実は水車無しで糧にしてしまったほうが一番良いという罠がある
水車とか工場はほとんどの場合、元が取れないから趣味の領域だね
(工場は投石研究に必要なので同盟内で研究用の村を融通し合うのが理想系)
返答いただき、ありがとうございました!^^
糧村を作って水車を建てたものの、今ひとつ体感効果に疑問がありましたので・・・。
判りやすい説明、勉強になりました。m(_ _)m
質問です。
この拠点の配置はどのあたりなんでしょうか?
村を8つさきに立てられる場合攻められることも考えるとどこあたりに配置されてるのか気になるので、教えていただけたら幸いです汗。
また、拠点村を完全に糧村にしてしまうのは、だめなんでしょうか?
それとも市場lv10になったら、その次の拠点からむらを作るときは残りの村すべて糧村のほうがより効率がいいのでしょうか?
色々聞いて申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
画像の座標を見ればだいたいわかりますよー。
拠点は、ばらける人が多いと思います。
糧村ですが、効率の面でいうと、その人のプレイスタイル次第です。
小まめに変換ができて、市場繁栄などがあればお得です。資源の偏りもカバーできますしね。
質問です。
私の拠点は、☆2の木3・石3・鉄3です。(鉄3はまだ作れていませんが・・・)
それぞれ、伐採場・石切り場・鉄鉱場が10個、その他が5個立てられます(私は畑×3 銅雀台×1 倉庫×1です)。
私的には、これが結構良いと思うんですが、どうなんでしょうか?
講評をお願いします。