![]() |
「おーい、徐庶、こないだ言うといた許昌の防衛、ちゃんとできてるか~」 |
![]() |
「はい、孔明さん、隣接領地には全て援軍1万をおいて、周辺も同盟員に砦を建てさせて防衛体制はばっちりです!近くに大きな同盟の勢力が多数いますが、さすがに攻めてこれないでしょう。」 |
![]() |
「ん?城の中にに援軍はどれだけ詰め込んでるんや?」 |
![]() |
「隣接は全て我々のものですし、まわりにも味方の砦が多いので援軍は上級兵2万だけです♪」 |
![]() |
「このアホんだらぁああああ!!!」 |
![]() |
「ひぃいいいいいいぃぃぃぃ!」 |
![]() |
「なんもわかってへんなお前・・・」 |
![]() |
「えええっ!どうみても防衛体制ばっちりなんですが・・・・」 |
![]() |
「あのなぁ、隣接領地に援軍1万て、領地レベルMAXにしても防御補正100%で2倍や、つまり2万で守ってることになるやんな」 |
![]() |
「そうですね、固いですよ!」 |
![]() |
「上級兵2万、鍛冶屋MAX、武器レベル8、曹操奇計LV9で攻められたらどうなんの?」 |
![]() |
「えっ、それはさすがにやられちゃいますね」 |
![]() |
「殲滅部隊の後に武将単騎連打で、あっさり隣接奪われるなぁ~」 |
![]() |
「そ、それはそうですね、わかりました、隣接領地の援軍は全て2万にします!」 |
![]() |
「このアホんだらぁあああああ!!!」 |
![]() |
「ひぃぃぃいいいいぃぃぃぃぃ!」 |
![]() |
「あのな、隣接全部で8つあんねんぞ、全部に2万配置するには総勢16万の兵力が必要や、それにや、仮に2万でも、強化された兵士とスキル駆使されたらやられてまうぞ。」 |
![]() |
「え・・・では、どうすればいいんでしょうか・・(涙目)」 |
![]() |
「隣接領地には援軍おかんでいい、全部城に詰め込んどくんや」 |
![]() |
「ええっ!?それじゃあ隣接領地を簡単に奪われちゃいませんか?」 |
![]() |
「まあ最後まで聞けや、遠方からの援軍でまず城の中に10万は詰め込むんや。一人2000人をノルマとして、50部隊で10万や。城周辺の味方の軍事拠点からは、全兵力城に送っておいてもらう。城周辺の軍事拠点やからみんな結構兵士持ってるやろ、これで一人1万×10人でプラス10万、計20万人の兵力で守るんや。」 |
![]() |
「隣接領地の防衛は・・・」 |
![]() |
「城の隣接は若干置いておくだけでええわ。単騎で削られへん程度にな。敵襲アラーとがついて、もし10時間後着弾とかなら、近場の拠点から城に援軍だしてる人が一旦援軍を戻して隣接に送ればええねん。」 |
![]() |
「なるほど、援軍を適宜移動するのですね。」 |
![]() |
「そや、でもな、さっき言うたみたいに主砲打ち込まれたら、隣接は奪われてまう。隣接とられた時点で相手は城に兵器を発射してまうやろ。そうなると、死んでもこの兵器部隊は返り討ちにせんといかん、落とされてまうからな。」 |
![]() |
「あ、なるほど、そうなると、最初の援軍2万では、ものすごく心細いですね」 |
![]() |
「そういうことや、援軍詰め込んでおけば、たとえ隣接とられて相手に集中砲火浴びても、こっちは20万以上の援軍がおんねん。ランチェスターの法則から、防衛兵力が5万以上になると、一気に防衛側が有利になるからな。」 |
![]() |
「そうか、一人の君主がまとめて打てるのは2.5~3万人が限界ですから、たとえ鬼の強化とスキルでも、20万には勝てないですね。」 |
![]() |
「そういうことや、要は効率の問題やな。隣接領地は8つあるから、全部を完全に守るんは大変なんや、それやったら城だけに集中したほうが、めちゃくちゃ効率ええねん。」 |
![]() |
「ということは、城周辺に砦はたてなくてよかったのでしょうか?城に援軍さえ送っておけばいいんですよね?」 |
![]() |
「いやそんなこともないで、わざわざ隣接を渡すこともないからな。砦で領地戦はがんがんやるんや、可能な限り城に近づかせへんようにな。消耗させるんにこしたことはない。それでたとえ隣接がとれたとしても、中には20万の援軍がおるんや、どや、こっちのほうが、攻めるほうとしてはげんなりするやろ」 |
![]() |
「確かに、援軍20万を殲滅するのは相当大変ですね」 |
![]() |
「しかしまあ、最近は個人君主でも、おっそろしいスキルもってるやつが多いから、20万でも若干心細いな。まあ隣接とられた時点で、予備兵力を援軍に送って30万でガチガチに固めたら、さすがに厳しいやろな。」 |
![]() |
「城の援軍可能部隊数は100ですから、2000×50部隊、1万×10部隊、計60部隊送っていても、あと40部隊は送り込めますもんね」 |
![]() |
「そういうことや、まあ、20万でも、篭城かましたらNPCの援軍防御力は2倍になるから、なんと40万で守ることになるんや。3万の主砲打ち込んでもこっちは1万くらいしか削られへんのちゃうか」 |
![]() |
「そ、そんなに効率が・・・・」 |
![]() |
「3万の主砲でも、スキル次第やけど防衛兵力20万を完全に殲滅させるんにはたぶん5~8発は必要や、2万の主砲なら10発以上、篭城なんかされたらそれこそ20発以上いる、そんな兵力持ってるとこ、中々あらへんで。」 |
![]() |
「ほんとですね、なんか落とすの不可能に思えてきました・・・」 |
![]() |
「重要拠点は、援軍でガチガチにされたら中々落とされへんっちゅーこっちゃな、そうなると攻めるほうとしては、援軍を送ってる君主の本拠を狙うことになるやろな」 |
![]() |
「ほんとだ、援軍を送ってる人は兵士がいないから、簡単に落とされちゃいますよ!ああっ!!私の本拠地の横によく見たら敵の砦が!兵士は全部援軍に出しちゃってます!落とされちゃうぅぅ!」 |
![]() |
「(こいつほんまに軍師か・・・)あのな、そういう事態にならへんように、援軍を送るんは比較的安全な君主がやって、危険な君主は自陣の防衛を優先にするんや、そういう兵力の配分をすんのがお前の仕事やろ」 |
![]() |
「え、援軍てててて撤退ぃぃいいいいわふshじdjこ」 |
![]() |
「・・・・ もうええわ、おれが指揮するから、徐庶は自陣の安全を優先に考えとき」 |
![]() |
「すすすみません~(号泣)!!」 |
![]() |
「ほな城などの重要拠点の防衛方法のおさらいや。今回は城で説明したけど、盟主の本拠地とか全部に言えることやで。」 |
・守る拠点に援軍を詰め込むのは必須 | |
・それ以外の防衛は適宜可能な範囲で | |
・援軍を送るのは安全な君主 | |
・危険な君主は自陣優先 | |
![]() |
「こんな感じやな」 |
![]() |
「なるほど、勉強になりました。グスッ」 |
![]() |
「てか、徐庶即帰還使えるんやったら、援軍撤退すんの敵襲アラートついてからでもええんちゃうか?」 |
![]() |
「私課金してません・・・・援軍が戻るまであと52時かn・・・あっ!なんか赤いアラートがついた」 |
![]() |
「(死んだな)」 |
2010年 5月の投稿
孔明先生の「重要拠点の守り方」
孔明先生の「農耕同盟を作ろう」
![]() |
「ということで農耕同盟の作り方の考察でもしよかー徐庶」 |
![]() |
「あれ、なんかこのブログ、いきなりセリフ型になってませんか、孔明さん」 |
![]() |
「管理人の気まぐれっちゅーやっちゃな」 |
![]() |
「なるほど~、でもなんで我々なんですかね?」 |
![]() |
「そらおまえ、三国志を代表する天才といえばこの孔明様やろ」 |
![]() |
「えと、私はなぜ選ばれたんでしょうか。」 |
![]() |
「デッキにあったからちゃう?」 |
![]() |
「・・・・」 |
![]() |
「さて、侵略ゲームであるブラウザ三国志やけど、箱庭ゲームとして、人と争わずに武将カードの収集や育成を楽しみたいっちゅー人も意外と多いよな。」 |
![]() |
「そうですね、三国志が好きなら、武将カードを揃えるのは楽しいと思います」 |
![]() |
「しかしあくまで侵略ゲームやからね、次のことに注意したほうがええやろうな」 |
いつでも侵略される可能性があることを肝に銘じるべし | |
![]() |
「農耕同盟を攻めたらあかんってルールは一切あらへんし、宣戦布告が必要っちゅールールもあらへん。要は、常に侵略、奇襲される可能性はあるわけやな」 |
![]() |
「しかしそれでは少人数の同盟は大きな同盟に攻められたらひとたまりもないのでは?」 |
![]() |
「そらそうなるわな、そのために小規模の同盟がやっておかなあかんこと、何かわかるか?」 |
![]() |
「う~ん、そうですね。兵士は常に持っておくことでしょうか?」 |
![]() |
「おまえほんまに知略家って言われてるんか、そんなん大同盟の兵力にあっちゅーまに潰されるわ」 |
![]() |
「・・・・」 |
![]() |
「外交や外交、有事の際、後ろ盾となってくれる大同盟、助けてくれる同盟を持っておくんや、いわゆる友好同盟になっておくってことやな」 |
![]() |
「なるほど、日米安保みたいなもんですね!」 |
![]() |
「せや、しかしな、友好同盟やからって絶対助けてくれると過信するんも危険やで、大きな同盟からしたら、小さい同盟を助けるメリットってほとんどあらへんからな」 |
![]() |
「では友好同盟になんの意味があるんでしょう?」 |
![]() |
「例えば小さな同盟が侵略されて、友好を結んでる大同盟に助けを求めたとするやろ、その大同盟は全力で助けてはくれへんかもしれんけどな、侵略した同盟に外交で話つけてくれる可能性はあるんや」 |
![]() |
「外交で?」 |
![]() |
「そや、『うちの友好同盟を侵略するのは待ってくれませんか?』という交渉やな、大きな同盟の盟主ほど大きな責任を持つことになるからな、責任感強い人が多いんや。友好を結んだ同盟を無下にはせーへん人が多いんちゃうかな。」 |
![]() |
「なるほど、でも侵略した同盟がそれを聞き入れずに、攻め続けた場合はどうするんですか?」 |
![]() |
「その辺から同盟の色が出てくるんや、義に厚い同盟は兵を出して助けてくれるかもしれへん、利を追求する同盟は、見放す、もしくは侵略した同盟の力を見て勝てるかどうか判断したり、持ってるNPCなど戦争で得られる利益を天秤に載せて参戦するかどうか決めるやろうな」 |
![]() |
「うわぁ~、政治って怖い」 |
![]() |
「何言うてんねん、それがこのゲームの醍醐味やろ、ブラウザ三国志の半分は外交やで」 |
![]() |
「箱庭したいだけなのに外交もがんばらないといけないなんて、面倒臭いですね・・・」 |
![]() |
「そんなに畑耕したいんやったらサンシャイン牧場でもやってたらええねん」 |
![]() |
「そ、それはそうですけど・・」 |
![]() |
「ブラウザ三国志は戦争ゲームやで、武力が力や。永世中立国のスイスは知ってるやろ」 |
![]() |
「はい、どこにも味方しないよ、戦争しないよっていう平和なイメージですね」 |
![]() |
「言うとくけど、スイスの軍隊ってめちゃくちゃ強いからな、近代的な重武装で、はっきり言うて侵略は超絶困難な国の一つや」 |
![]() |
「ええー!永世中立国なのにそんな強い軍隊持ってるんですか?」 |
![]() |
「アホか、誰にも味方しない、中立であるということは、逆に誰も助けてくれへんてことを意味するんや、つまり自分の身は自分で守るっちゅーことや。言葉だけで中立なんか言うてもな、侵略されたら終わりなんやで、それが世の中や。ぶら三もおんなじやで、農耕したい!平和に暮らしたい!なら、それを自力で守り通す軍事力を持つか、助けてくれる友好同盟を持つんが大事なんや」 |
![]() |
「なるほど、平和はタダではないんですね・・・」 |
![]() |
「そうや、対話で解決、とかぬるいこと言うてる平和ボケしたどっかの国は、いつかえらい目にあうかもしれへんで」 |
![]() |
「では、小さな同盟同士で共闘関係を作って守りあうというのはどうでしょう?」 |
![]() |
「おぅ、やっと頭使い出したな、それは中々ええアイデアやで。実際『平和維持軍』『○○安保』『○○共闘』みたいな連合を組むところは多いわ。ただな、20人程度の小さい同盟が5つ連合組んでもな、一つの大同盟に潰されてしまうんや、それくらい大同盟っちゅーのは大きい力持ってるんや。せやから、連合を組むっちゅーても、中身は中規模以上の同盟ばっかりなんが多いな」 |
![]() |
「小さくても、大きな連合に入れてもらえばいいじゃないですか」 |
![]() |
「入れるんなら入っておくことにこしたことはないやろな。ただ、連合側も、5人だけのゴミクズみたいな同盟入れてもなんのメリットもなかったりするからな。許可が降りるかどうかはその連合の規定次第やな~」 |
![]() |
「くっ・・・小さな同盟が安心して暮らせる世界はないのかっ・・・」 |
![]() |
「おまえ、これ三国志やぞ、戦国時代やぞ、最終的に誰かが天下を統べるねん。おもいっきり辺境の地やったら生き残れるかもしれんけど、国土の中心で「おれら独立バチカンだぜ~」とか言うてても踏み潰されて終了や。」 |
![]() |
「そうですよね・・・甘いですよね・・・」 |
![]() |
「ほな最後に、農耕同盟を作る際のポイントおさらいしよか」 |
・自力で侵略を退ける武力を持つ | |
・有事の際助けてくれる友好同盟を持つ | |
・共闘関係の連合に入る | |
・田舎で同盟を作る | |
![]() |
「こんな感じやな」 |
![]() |
「なるほど、勉強になりました。しかしこのセリフ型の記事、今後も続くんでしょうか?」 |
![]() |
「当たり前や、今回の記事は、ただの序章(徐庶)にすぎひんからな!ほなまた次回!(ウィンク)」 |
![]() |
「(シャレオチ・・・・・)」 |
極撃つけよっ!
「強撃つけよっ!」に続いて、なんと猛撃とばして極撃です。
※本記事では剣兵の極撃はスルーしています。
「猛撃つけよっ!」も書こうと思ってますが、テンションが極撃だったんです、えぇそれだけです。
さて、究極の単一兵科を強化するスキル「極撃」ですが、みなさん持ってますか?
コスト3武将につけると、スキルレベル9で192%アップですよ。
さらに鍛冶屋のアップ、武器レベルアップ、課金攻撃力アップ、あぁ、なんという破壊力・・・。
ちなみに私は持ってません!
大きくわけて極撃をつける方法は2つ
1.猛撃の隠しスキルでつける
追加するカードが猛撃持ちなら隠しスキルで出現します。
猛撃をデフォルトで持ってる武将カードは、
武将 | スキル |
SR張飛 | 槍兵の猛撃LV2 |
SR馬超 | 騎兵の猛撃LV2 |
R甘寧 | 弓兵の猛撃LV1 |
R黄忠 | 弓兵の猛撃LV2 |
R夏侯惇 | 騎兵の猛撃LV2 |
R魏延 | 槍兵の猛撃LV2 |
これらのカードを、極撃をつけたい武将に、合成で追加カードとして使います。
隠しスキルなので、ベースカード、追加カードの合計LVが100以上だとしても、
隠しスキルが付く確率は5%くらいです。
みなさん、5%に賭けれますか?
上記レアカードが一瞬で消し飛ぶんですよ、
95%の確率で(ゴゴゴゴゴゴゴゴ)
で、できねぇええええ!!
やるとしてもRを使った方法でしょう。
弓兵の猛撃だけ2枚あるので、若干付けやすいのかもしれませんね。
2.中確率で付ける
レアなスキルを持つ武将を使えば、通常の中確率での合成付与が可能です。
極撃が付くスキルとそのスキルを持つ武将の表が以下
スキル | 武将 | 中確率で付与されるスキル |
神算鬼謀 | SR諸葛亮 SR郭嘉 | 兵器の極撃 |
麒麟児 | SR姜維 | 槍兵の極撃 兵器の極撃 |
太平要術 | SR張角 | 兵器の極撃 |
富国 | R大喬 | 槍兵の極撃 |
傾国 | SR貂蝉 | 騎兵の極撃 |
SRのオンパレードですね。
しかし唯一「槍兵の極撃」だけがRの大喬で付けれます。
トレードでの市場価格の面でも、付与スキルが兵器な点でも、SR諸葛亮、SR郭嘉は論外でしょう。
SR諸葛亮使って兵器の極撃とかどんだけー!
やはりR大喬を仕入れて、槍兵の極撃狙いが一番可能性としては高い気がします。
新カードのSR姜維を使えば、槍か兵器を選べるので、極撃要員としては優秀ですね。
しかし、弓兵の極撃って、ないですよね・・・。隠しでしか付かないのかよ・・・orz
さあ、TPしこたま貯めて落札or鬼の引きで引き当てるなどで上記カードをゲットしたとします。
ここで付けたいカードに合成するわけですが、いくら中確率だといっても27%程度です。
隠しスキルと違って、通常の中確率は、合成するカードの合計LVが14を最高に、高くなるほど若干下がってしまいます。
詳しくはこちら(またリンクはらせていただきますー)
曹休ちゃんのつぶやき
「レベルとスコアと合成の関係」
http://syusyusyu14.blog31.fc2.com/blog-entry-34.html
なので、ベースのカードも付与するカードも合計がLV14になるようにしておきましょう。
それいい以上上げてはだめです。
このLV14の状態を維持しつつ中確率を上げていく方法が、スコアを大量に持たせる方法です。
詳しくはこちら(またリンクはらせていただきますー)
ブラウザ三国志 武将カード寸評
「スキル付与」
http://wiki.livedoor.jp/yukusimura/d/%A5%B9%A5%AD%A5%EB%C9%D5%CD%BF
スコア350万程度で、なんと中確率が70%を超えます。
スコアを350万分集める(合成でスコアを移していく)労力は相当なものですが、がんばって仕入れたSR貂蝉が消し飛んだ時に「スコアあげときゃよかった・・・」って絶対なりますw
なので、できればやっておきましょう。
※知人で、R大喬をライトで2回引いて、素のままで1回目失敗、2回目で極撃つけた人がいます。こういうのは稀ですw
さあ、これで下準備は出来ました。
後は、合成ボタンを押すだけです。伸るか反るか!
幸運を祈る!!!!!
余談
合成の瞬間を動画でどっておいてほしいですよね。
付与されても、失敗してもネタとして最高です。
チャレンジされる方がおりましたら、是非お願いいたします。
youtubeにUPしていただければこのブログで紹介しますw
コスト3の誘惑
ブラ三のスキルはコストに依存するものがほとんどです。
つまり、高コストの武将カードほどスキル効果が高いのです。
ほとんどの武将カードはコスト1.5~2.5ですが、中にはコスト3というカードが存在します。
※今回は手に入りやすいUCに限って考察します。
※数値等はhttp://3594.chew.jp/を参考にしています。
以前まではUCでコスト3はUC曹操とUC許チョだけしたが、先日の新武将追加で、UC典韋が追加されました。
このUC典韋が使い勝手がいい!!!
以下UCコス3武将のレベル30の時の極フリ時の数値です。
武将 | 攻撃 | 歩防 | 槍防 | 弓防 | 騎防 |
UC典韋 | 4907 | 4152 | 3624 | 1283 | 7097 |
UC許チョ | 3473 | 5889 | 5134 | 1812 | 10041 |
UC曹操 | 4530 | 5587 | 2567 | 7550 | 4454 |
なんとUC典韋が攻撃極フリUC曹操よりも攻撃力は上です。
これで許チョに強撃や猛撃をつけて攻撃フリにしていた人のモヤモヤ感である
「許チョって防御フリがベストなのに攻撃スキルつけたしなんとなく攻撃上げてた」
という悩みを解消できます。
そう、攻撃スキル付けるならUC典韋で決まり!!
これでUC許チョは晴れて防御極フリ、行軍スキル、訓練スキル、防御スキル付与で
「普段はコスト活かした雑用、いざというときは防御に出張るぜ!武将」
としての座が約束されましたw
曹操は知力を活かした奇計付与でOK。
UC典韋・・・・人気出そうな予感!!
逆に旧R典韋(ID 2013)の扱いがさらにひどくなる予感!いや確信!!w
ついでに旧R典韋の数値を見てみましょう。(LV30極フリ)
武将 | 攻撃 | 歩防 | 槍防 | 弓防 | 騎防 |
R典韋 | 3397 | 5964 | 5209 | 1812 | 10192 |
ヒドスwww
UC許チョと変わらないです。
存在意義は鉄壁スキル持ってるってだけですね、ただ鉄壁も新カードのUC周泰が持ってますから・・・。
まあ、安いコスト3素材として、逆に人気は出そうな気もします!!
UR(ウルトラレア)武将カード
ついに出回りはじめたUR武将カード。
他にも新カードいっぱいありますがとりあえずURだけ。





とりあえず
・呉の武将がいないw
・呂布が弓兵科w
・諸葛亮強すぎない?w
全員のスキルがコスト依存なので、攻撃極フリでいい気がしますが、諸葛亮の知力の上昇幅がすごく気になります・・・。
知力70なんていうのも可能かも?