![]() |
「相談室に書簡の扱いについての質問がきてたから、書簡の書き方、特に盟主や外交官について書いてみるでー」 |
![]() |
「書簡って、たくさんくるとめんどくさいんですよね・・・」 |
質問者:C-mildさん 1日仕事で疲れて帰宅後に2ページ分を超える書簡があったりします。できるだけリアルに支障がでないように、さらには相手に誠意をもって返事を出したいのですが書簡を書くコツとか疲れない方法とかありますでしょうか?孔明さんの場合のコツが知りたいです。 |
|
![]() |
「てことで、今回は盟主もしてて、書簡や外交に定評のある程普さんに来てもらったでー」 |
※実際にインタビューしました。武将は好みの武将を聞きました。 | |
![]() |
「よろしくお願いします」 |
![]() |
「書簡に定評なんてあるんですk(ドガッ うぅぅううう」 |
![]() |
「さっそくですが、程普さん書簡の書き方で注意したほうがいいことってありますか?」 |
![]() |
「3点あります、まず絶対的に言える事は『1.相手の敵対心をあおるような文章は書かない』ですね」 |
![]() |
「ケンカ売りたいとかで無い限りそうですよね~w」 |
![]() |
「敵対したい場合は簡潔に言いたい事をストレートに取り纏めるのが良いのですけれどもw 自分に来た立場を考えてもらうといいのですが、例えば、目上から押し付けられる文章ってのは絶対にイヤですよね」 |
![]() |
「ですねー、私もムカついたらガチの書簡送ったりしますw」 |
![]() |
「続いて2つ目ですが『2.読みにくい文章についてはNG』です」 |
![]() |
「そういえばこないだ英語の書簡届きました・・・」 |
![]() |
「それはかなり稀ですねw 少なくっても改行、濁点等を使って読むのに苦労させるような文章や、何を言っているのか良く分からない文章を送る事の無いように注意をする・・・と言うかこの辺は皆さん出来ているとは思うのですが、やはりたまにはおかしい文面も届いたりしますよね?孔明先生」 |
![]() |
「たまにね~日本語でおkwwみたいな」 |
![]() |
「まぁたまに日本人でもお子さんとか参加してる場合もあるので仕方の無い面もあったりするんですけれども・・w」 |
![]() |
「3番目はなんでしょうか」 |
![]() |
「『3.副音声を使う、見分ける』ですね」 |
![]() |
「副音声ww なるほど、真意を読み取ったり、潜ませたりするっちゅーことですね。言えないけどわかれよっていう、大人の交渉ですねww」 |
![]() |
「特に有力な同盟の腕利きの外交官等は副音声を使ってきます。そりゃはっきり口に出せない事もあるでしょうし。ただやはり送信した当事者ではありませんし、相手側にスパイでも入れてない限り本来の真意は読みきれません」 |
![]() |
「副音声って、具体的にどんな例があるんですかね?」 |
![]() |
「副音声には色々な扱いもありまして、こっちに付くとこんな恩恵が受けられる的な話だと良いのですが、これも良く見るケースで虚勢を張る方も大勢居られます」 |
![]() |
「ブラフですか」 |
![]() |
「ええ、外交とは『外部交渉』の略なので、その時点では物事をハッキリ言う必要性もありませんし、それは良いのですが、度が過ぎるとそれも嫌われますw」 |
![]() |
「なるほど、そういった文章スキルってどこで学べばええんでしょう?」 |
![]() |
「副音声の使い方は・・・特に私もまだ未熟なのですが、上達するには推敲をして貰う事と、色々な同盟と付き合いを重ねた外交官は個々の繋がりで他同盟の外交官がどのような文面を書いてるのか見て学ぶんだと思います。また、良い文章と言うのは私が思うに顔文字を上手に使ってきますね」 |
![]() |
「顔文字ですか」 |
![]() |
「なるほど(;´Д`)ハァハァ」 |
![]() |
「そんな感じです(゚∀゚) 外交官と言う役職については経験がモノを言うので、結局同盟が外交官を育てるイメージですかね」 |
![]() |
「同盟が育てるんですかー」 |
![]() |
「ええ、ですので、盟主が外交官を兼ねていると、結果、後任の外交官さんが育たなかったりします・・・ウチもそれが悩みですorz」 |
![]() |
「それはありますねー、うちも育たないのが一人・・・」 |
![]() |
「(;´Д`)ハァハァ」 |
![]() |
「経験については、期を重ねるごとに外交官さんは人脈が増えていきますからね、同盟単位で候補を育てる段階ですと折角同盟に掲示板があるので、他者から送られてきた文面を各々が貼っていくと言うのも、上のケースの他同盟の外交官がどのような文面を書いてるのかってのを学ぶ事を兼ねます」 |
![]() |
「なるほど、情報の共有にもなるし、文面を学ぶこともできますね~」 |
![]() |
「なんだか、C-mildさんへの回答になってない気がするなw 書簡で疲れないコツについては書き溜めしておく これに尽きますw」 |
![]() |
「テンプレですねー」 |
![]() |
「ケース的にテンプレートで細部を変えるだけで使い回しが出来る事もありますし、例えば勧誘の際の返答、友好同盟締結の際の話など」 |
![]() |
「そういえば私もテンプレは多用してましたねー、ケースにあわせて何箇所か変更したりして使ってました」 |
![]() |
「相手に誠意を持って返事を出したいケースについては、これはトコトン悩んで下さいw」 |
![]() |
「テンプレ使うんやけど結局2時間くらいかかって元の文章は跡形も無いってのがよくありましたw」 |
![]() |
「宣戦布告文や、友好同盟への根回し、後は同盟員に対しての今現在同盟が置かれてる立場の説明、この辺はテンプレの活用が出来ないですから・・・悩ましい所だと思います」 |
![]() |
「そのへんは、盟主や外交官になったら宿命として受け入れるしかないですね~」 |
![]() |
「なので、書簡を書くコツというのは1.テンプレート対応にする 2.誠心誠意書く、この2点だけなのです。ただ1.についてですが拡大解釈をすれば同盟単位で1つの素晴らしい勧誘文章を作ったとしましょう、それを全同盟員が使うことにより、普段文章が苦手な方でも 外交官と同じ文面で勧誘作業が出来るという武器が出来ます!」 |
![]() |
「なるほど、そういう風に負担を分担できればいいですねー、では質問ですが、もらった書簡をスルーすることってありますか?」 |
![]() |
「あり ます。1つはIRCやSkype等で即答できるケース。もう一つはあまりに一方的なので完全に無視と言うケースですねw」 |
![]() |
「盟主ならではの悩みとして、書簡なしのいきなりの加入申請どかはどうされますか?」 |
![]() |
「志望動機を聞きますねー、返事がなければ不許可しますし、返事があっても、怪しい場合は身辺調査とかしますよw」 |
![]() |
「身辺調査ですかw」 |
![]() |
「2日ほど様子を見て、人口の増え具合からアクティブ度を計ったりしますね」 |
![]() |
「そこまでやるんですね・・・というか、書簡術というより、盟主業の話になってるようなw」 |
![]() |
「まあ、書簡で忙殺されるのって、盟主か外交官ですからね、いいのではないでしょうか」 |
![]() |
「そうそう、私の書簡術ですが、勢いと顔文字と口語で乗り切りますw 『こんにちわ!友好同盟の件オッケーです!今後ともよろしく!(´∀`)』みたいな」 |
![]() |
「なるほど、フレンドリーだと、相手も嫌な気持ちにはならないですしね、書くのにも時間かからないですしw」 |
![]() |
「時間があれば、きっちりした文章作るんですが、ほんとに忙しいときは勢いで押し切りますねーw てか外交官の皆さん、きっちりした文章書くん好きですよね、めちゃくちゃ長い書簡とかたまにきますw」 |
![]() |
「そういうやりとりが好きな人多いんでしょうね」 |
![]() |
「とりあえず書簡術についてはこの辺で、程普さんありがとうございました!今後も盟主業がんばってくださいw」 |
![]() |
「後継者探して隠居しますw」 |

副音声の文章って具体的にどんな風なのですか?例文とか上げてもらえるとうれしいです^^
c-mildさんw
大変だと思いますが、同盟員として応援してます。
盟主が外交官ってのが厳しいですよね。
どなたかにお願いしてみては…。
インタビューまでしていただいてどうもありがとうございます(*-人-)
この程普さん凄いですねー・・・
自分の人格から何から強制していかないと!!ということを認識しましたw
自分用のテンプレートの作成作業早速はじめてみます!!タイムアウト対策にもなりそうですし
>>Kさん
(;゜ロ゜)あれ ばれたのかしら
>キャッべつさん
副音声だけに、ものすごく例をあげるのは難しいのですが、例をちょっと考えてみました。
■例1
例えばA同盟とB同盟が戦争していて、さらにどちらとも関係のあるC同盟がいたとします。
A同盟がC同盟に協力(参戦)を求める際の書簡に、『B同盟の情報はいろいろ漏れてる』
という内容を記載しておきます。副音声として、暗にB同盟はこの戦争負けるよと、だから
A同盟に付いた方がお得だよと言っていることになりますし、少なくともB同盟には付かな
いほうが見の為だよ、ということも含んでいます。
ストレートに言えばいいじゃんと思われるかもしれませんが、『B同盟の味方はすんな!』と
なかなかはっきり言いずらかったりしますから、こういう言い方をしたりします。
■例2
他には、城周辺で2つの勢力(DとEとします)がにらみ合っている状況で、D同盟が城を
攻略したとします。表面上の書簡では、E同盟がD同盟に『攻略おめでとうございます』と
いう一見フレンドリーな書簡を送り、D同盟もその返事を出しますが、その返信の中身が
『ありがとうございます、予想より簡単に攻略できたので、兵士大量に余っちゃいました^^;
兵士余った人は城に援軍で積むよう指示出してるんですが、遠くから出兵してる人が空振り
で帰還の時間長くてすごい悲しんでますw 即帰還使ってもらいましたがw』
と、一見雑談に見える回答ですが、副音声で「兵士全然余ってるから奪おうとか思うなよ、
城にもどんどん援軍送り込むから攻めても無駄だよ」というのを伝えています。
(続く)
(続き)
とこんな感じです。
もっといろいろありますが、書簡の真意というのは状況によって様々です。
相手が何を言いたいのかがわかれば、受け取ったほうもいろいろ想像できます。
例1で言うと、『B同盟の情報が漏れてる』というのがほんとかどうか調べることで、
本当なら、実際B同盟は劣勢ですし、嘘であれば、A同盟は嘘ついてまでC同盟の動きを
けん制したい、ということになります。
例2でいうと、E同盟が城を奪うつもりであれば、
1.奪う気はないように見せかけて、兵士が余ってるというのは嘘と断定し速攻で奪いにいく
2.兵士が余って城に送り込んでるのを信用し、城奪取ではなく相手の盟主を落とす、
もしくは協力同盟を集めて全域での全面戦争に持ち込む(降伏条件に城の譲渡を盛り込む)
3.D同盟の配下の人を抱き込み、城に援軍を送ってもらい、城の援軍情報を抜く。そして
ほんとに城に援軍が積んであるかを確かめて方針決定。
などの選択肢が出てきます。
ほとんどの書簡は、相手に「どうしてほしい」「どう思ってほしい」という思惑が必ず
含まれますので、それを読み取るのは大事ですね。
ちなみに私は、結構ストレートに言う派でした。
重要な書簡ほどストレートでしたね。ストレートすぎて相手に「上から目線」と
思われたこともありましたがw
>C-mildさん
人格矯正までしてしまって、ゲームがおもしろくない、盟主やってるのがしんどい、となると身も蓋もないので、ある程度は自分のやり方をつらぬいていいと思いますよ。
程普さんはかなり几帳面な盟主だと思いますので、同じやり方がベストどうかは、その人次第ですw
亀レス且つ個人的な意見ですが。
外交書簡における”顔文字”が大嫌いです(同盟掲示板では使っています)。
理由は外交書簡=お堅いビジネス文書だと思っているからです。
未だ上手い顔文字の使い手に出会っていないだけなのかもしれませんが、
顔文字を使われると、友達でもないのに馴れ馴れしいと感じ、上から見られている様な気がしてなりません。
顔文字を好まない人もいるということを言いたいが為のコメントです。
ちなみに、私が書簡で気をつけていることは、
・書簡に宛名(例:○○同盟 役職名 ×× 様 など)と署名を書く
・全て敬語(明らかに目下の同盟や、個人同盟に対しても同様です)で書き、顔文字やそれに類するものは使わない
の、2点です。
硬い文章を心がけることのメリットとして、
・誠実な人だと思われる → 信頼される(私はこう思います)
・(相手が)慣れない硬い文書の書簡(しかも長文)を書こうとするとボロが出やすい
・(相手が)書簡を書くのが面倒になり、雑な書簡になりやすい
デメリットとしては、
・時間がかかり、面倒
・相手にウザがられる場合がある
参考までに。
コメントありがとうございますー。
顔文字に関しては好き嫌いはありそうですね。
私も仲良くなれば使うことありますが、初対面、相手が常に固い文章などの時は使わないです~。
顔文字使っても受け入れられる関係を築いていくのも、外交手法の一つかな?と思ってますw(いわゆる友達外交)