「内政(農耕)」 カテゴリの投稿
孔明先生の「盟主の拠点」
![]() |
「相談室によせられた質問のの一つをピックアップしたで~」 |
![]() |
「孔明さん更新が遅かったけどどうしたんですか?」 |
![]() |
「ちょっとmixi統合1鯖がカオスな状態で・・・時間が・・・まあ後日個人的歴史書アップするからお待ちを・・・とにかくたまってる質問に答えていくでー!!」 |
質問者:司馬歌さん こんばんはー えーと拠点作りのポイントがわかりません ☆7の領地が取得できましたが今の拠点は☆4の村です。育っているので手放したくないのが本音ですがやっぱりすぐにでも手放し☆7にすべきなんですか ねー?今の生産性が落ちるのが懸念材料になります・・・。 あーもうどっちがいいかわかんないアドバイスお願いします。毎度毎度初歩的ですいません。 |
|
![]() |
「うーむ、どこまで育ってるかによるなぁ。」 |
![]() |
「手放すなんてもったいなくないですか?」 |
![]() |
「たとえば味方同盟員にあげちゃうとか、戦争で村壊されたときの臨時収入村としてストックしておくとか、使い方はいろいろや」 |
![]() |
「なるほど、そういえば孔明さんの拠点ってどんな感じなんですか?」 |
![]() |
「そんなこともあろうかと!こないだ終了したmixi統合1鯖の拠点SS全部とっておいたから、ここで説明付きで公開すんで!」 |
![]() |
「おおお、全部公開するとは、太っ腹ですね。意外とみんな知りたがってるかもしれませんね。」 |
![]() |
「ただ、盟主やってたから、普通の同盟員の人とはちょっと違う構成になってると思うわ、なのであんまり参考にならんかもしらんけどな。」 |
![]() |
「え、盟主だと変わってくるんですか?」 |
![]() |
「当たり前やろ。ほなさっそくいくで!まず最初に言っておくと、今期のテーマは糧特化型内政や」 |
※クリックで拡大↓ | |
![]() 上級2.2万 兵器3000保持 ※写真撮影時は戦争で若干減ってます |
|
![]() |
「なんですかこの軍事要塞わわわわわぁわ、それに援軍多いーー!」 |
![]() |
「盟主は落ちる訳にいかんからな、できる限り守りを固める必要があるやろ、それなら完全軍事拠点にしといたほうがええねん、援軍は、同盟員のみんなから少しずつもらってるねん」 |
![]() |
「内政用の施設がほとんどないですね、市場もない」 |
![]() |
「市場も宿舎にかえて、兵器工場も最期宿舎に変えたよ、とにかく兵士いっぱい保持できるのを目指してん」 |
![]() バランス資源村 |
|
![]() |
「普通の村ですね」 |
![]() |
「せやな、おれは途中で高レベル領地に切り替えとかせーへんかったから、★4やけど最期まで使ったよ」 |
![]() 軍事内政複合拠点→バランス資源砦 |
|
![]() |
「資源拠点なのに、なんで砦なんですか?」 |
![]() |
「最初は武将砦近くの、攻略用軍事内政複合拠点やったんやけど、攻略後に軍事施設は破壊して完全資源村に移行したんや、村やなくて砦なんは、まあまわりへの威嚇やなw」 |
![]() |
「なるほど、育った砦があると、見た目的には警戒しますねー」 |
![]() バランス資源村 |
|
![]() |
「結構収入が多そうな村ですねー」 |
![]() |
「中々ええよ、この配置の拠点、収入もそれなりにあるで、次から糧村いくでー」 |
![]() ★5糧村 |
|
![]() ★7糧村 |
|
![]() ★9糧村 |
|
![]() ★5糧村 |
|
![]() |
「ちょwwwなんですかこの糧村の量www」 |
![]() |
「だから糧特化型って言うたやん。」 |
![]() |
「糧特化だと何がいいんですか?」 |
![]() |
「この記事を見るように!盟主は戦争とか討伐で兵士を溶かすのはダメやから、とにかく数保持できるようにしてん」 |
![]() |
「守り重視なんですね・・・大変ですねー盟主って・・・」 |
![]() バランス資源村 |
|
![]() |
「あまり育ってないですねー」 |
![]() |
「後半に育てはじめたからなー、糧だけは上げておいたけど、他あげる時間なかったわ、課金の即完了使わへんかったからな」 |
![]() 軍事砦 兵士2.0万保持 |
|
![]() |
「おお。約2万の砦ですか、どこか攻略用の砦ですか?」 |
![]() |
「んにゃ、全部援軍やで、ここで作った兵士は全部自分の本拠地に送ってある」 |
![]() |
「うひー、あくまで本拠の防衛のためなんですね、最終的に兵士はどれほど保持してたんですか?」 |
![]() |
「軍事砦1.9万、本拠2.3万、計4.2万やで(別途兵器3000保持)。内訳は、矛3.7万、弩0.2万、近衛0.3万やな、槍の防衛スキル育ててたからな~」 |
![]() |
「4.2万って・・・・糧毎時17万必要ですよ?」 |
![]() |
「最終的にな糧は白字 -43520 ボーナス76735、って感じやったわ、糧村4個の威力やなw」 |
![]() |
「上級5万もいける計算ですね・・・・」 |
![]() |
「ああ、スキルとか内政官フルでの上の数字やから、全部はずすと糧死してまうねん。やから4.3万くらいがちょうどよかったわー」 |
![]() |
「せっかくそれだけ兵士ためても、戦争とか討伐で使わなかったんですか?」 |
![]() |
「同盟員の人が許してくれへんもん・・・・」 |
![]() |
「ちょwww、泣かないでくださいwww」 |
![]() |
「といいつつも、近くの★9で討伐したり、緊急の時だけ出兵したりしたけどな、あくまで溶けへんように気をつけてたけど。しかし、持つだけ持って最後まで溶かさへんかったからなー、ある意味どMなプレイやでw」 |
![]() |
「盟主って・・・・大変ですね!」 |
![]() |
「こらこら徐庶、あんまり言うたら、同盟員にブログ使って苦労をアピってるみたいやん、苦労したけどな!!」 |
![]() |
「(アピんのかい・・・)」 |
※次回有名プレイヤーの拠点大公開お楽しみに | |
孔明先生 徐庶の 僻地開拓史
![]() |
「ということで、相談室によせられた質問のの一つをピックアップしたで~」 |
質問者:長距離砲マニア 東南でかなり中心に近い場所に本拠ができました。近所の人たちと同盟も組んでおります。ただ中心に近い分激戦地になりそうな予感がしてまして、拠点3つめか4つめの資源村は周縁の複数の同盟がいるあたりに安定した村を作ろうと思っていますが、この考えはどうでしょう?それともまだ頑張って本拠の近くにした方がいいでしょうか?アドバイスお願いします! |
|
![]() |
「拠点付近に拠点を持つべきか、僻地に拠点を持つべきか、ということやな~。素晴らしい質問あざーっす!」 |
![]() |
「自分の城の近くのほうが守りやすいと思うのですが、違うのでしょうか?」 |
![]() |
「これもまたケースバイケースやけど、個人的な見解としては僻地拠点は作るべきやと思ってるで。」 |
![]() |
「えー、でも僻地に村を作って襲われたら、対抗できなくないですか?」 |
![]() |
「そのの危険はある、でも今回の長距離マニアさんの例でいうと、味方同盟員さんの本拠が近くにあるってことやから、その人が一定防御してくれると思うねん。それにな、拠点作成だけでなく、僻地で高レベルの領地を取得するんは、内政伸ばす上で必須やで。」 |
![]() |
「領地で内政を伸ばすんですか?」 |
![]() |
「せや、★5(資源1種6マス)~★9(資源4種各4マス)の領地をとっておいて、名声を使って領地レベルをMAXまであげて内政の足しにするんや、この僻地開拓記事と領地収入記事読んでみてや。」 |
![]() |
「なるほどー、以外とバカにできない収入になりますね。」 |
![]() |
「そもそも名声なんか最終的に400近くになるわけで、400マスも領地にすることなんかないからな、確実に名声は余る。それなら領地LVアップに使ったほうがええよ。」 |
![]() |
「それでもやっぱり遠いところに拠点を作るのは不安だなぁ・・」 |
![]() |
「本拠の近くにまとめて拠点あれば、なんか安心できるんはわかんねんけどな、そんなに本拠まわりに拠点に適した領地って固まってないやろ?やっぱり★7~★9の領地を拠点にしたいやん。そもそも、拠点を一箇所にまとめると、戦争になったときに根こそぎ奪われると復活が不可能になるねん、守るものが多いと戦いづらいしな。リスクヘッジとして、拠点を散らすのはええと思うで。特に中心に近い激戦地であれば、いつ戦争になるかわからへんからな~」 |
![]() |
「たしかに、★9なんて、本拠地の近くに1つでもあればラッキーですよね。戦争になっても、村が多いと守るの大変そうだし。」 |
![]() |
「後は同盟の方針次第ちゃうかな~、基本農耕でいくならそれほど警戒せんでもいいし、戦争必須の武闘派同盟なら、狙われるのを前提に、僻地拠点も防御を考えて建設すべきやな。」 |
![]() |
「僻地でも同じ同盟員で固まって拠点を作れば、お互いで守りあえますね。」 |
![]() |
「せやな、僻地にも同じ同盟員同士で勢力圏を作っておく感じやな。あとは同盟の規模が大きいと、同盟名だけで中々攻められへんかったりするから、案外僻地にポツンと拠点があっても大丈夫やで。」 |
![]() |
「なるほど、よーし、僻地の同盟員のそばに拠点作りにいくぞー!」 |
![]() |
「あれ?うちにそんな僻地の同盟員おったかな?」 |
![]() |
「彼女のサイエンちゃんが北西の周縁近くなんですよ。二人のラブラブ愛の農耕パラダイスを作ってきます♪」 |
![]() |
「(略奪されろ!ksg!)」 |
孔明先生の「農耕同盟を作ろう」
![]() |
「ということで農耕同盟の作り方の考察でもしよかー徐庶」 |
![]() |
「あれ、なんかこのブログ、いきなりセリフ型になってませんか、孔明さん」 |
![]() |
「管理人の気まぐれっちゅーやっちゃな」 |
![]() |
「なるほど~、でもなんで我々なんですかね?」 |
![]() |
「そらおまえ、三国志を代表する天才といえばこの孔明様やろ」 |
![]() |
「えと、私はなぜ選ばれたんでしょうか。」 |
![]() |
「デッキにあったからちゃう?」 |
![]() |
「・・・・」 |
![]() |
「さて、侵略ゲームであるブラウザ三国志やけど、箱庭ゲームとして、人と争わずに武将カードの収集や育成を楽しみたいっちゅー人も意外と多いよな。」 |
![]() |
「そうですね、三国志が好きなら、武将カードを揃えるのは楽しいと思います」 |
![]() |
「しかしあくまで侵略ゲームやからね、次のことに注意したほうがええやろうな」 |
いつでも侵略される可能性があることを肝に銘じるべし | |
![]() |
「農耕同盟を攻めたらあかんってルールは一切あらへんし、宣戦布告が必要っちゅールールもあらへん。要は、常に侵略、奇襲される可能性はあるわけやな」 |
![]() |
「しかしそれでは少人数の同盟は大きな同盟に攻められたらひとたまりもないのでは?」 |
![]() |
「そらそうなるわな、そのために小規模の同盟がやっておかなあかんこと、何かわかるか?」 |
![]() |
「う~ん、そうですね。兵士は常に持っておくことでしょうか?」 |
![]() |
「おまえほんまに知略家って言われてるんか、そんなん大同盟の兵力にあっちゅーまに潰されるわ」 |
![]() |
「・・・・」 |
![]() |
「外交や外交、有事の際、後ろ盾となってくれる大同盟、助けてくれる同盟を持っておくんや、いわゆる友好同盟になっておくってことやな」 |
![]() |
「なるほど、日米安保みたいなもんですね!」 |
![]() |
「せや、しかしな、友好同盟やからって絶対助けてくれると過信するんも危険やで、大きな同盟からしたら、小さい同盟を助けるメリットってほとんどあらへんからな」 |
![]() |
「では友好同盟になんの意味があるんでしょう?」 |
![]() |
「例えば小さな同盟が侵略されて、友好を結んでる大同盟に助けを求めたとするやろ、その大同盟は全力で助けてはくれへんかもしれんけどな、侵略した同盟に外交で話つけてくれる可能性はあるんや」 |
![]() |
「外交で?」 |
![]() |
「そや、『うちの友好同盟を侵略するのは待ってくれませんか?』という交渉やな、大きな同盟の盟主ほど大きな責任を持つことになるからな、責任感強い人が多いんや。友好を結んだ同盟を無下にはせーへん人が多いんちゃうかな。」 |
![]() |
「なるほど、でも侵略した同盟がそれを聞き入れずに、攻め続けた場合はどうするんですか?」 |
![]() |
「その辺から同盟の色が出てくるんや、義に厚い同盟は兵を出して助けてくれるかもしれへん、利を追求する同盟は、見放す、もしくは侵略した同盟の力を見て勝てるかどうか判断したり、持ってるNPCなど戦争で得られる利益を天秤に載せて参戦するかどうか決めるやろうな」 |
![]() |
「うわぁ~、政治って怖い」 |
![]() |
「何言うてんねん、それがこのゲームの醍醐味やろ、ブラウザ三国志の半分は外交やで」 |
![]() |
「箱庭したいだけなのに外交もがんばらないといけないなんて、面倒臭いですね・・・」 |
![]() |
「そんなに畑耕したいんやったらサンシャイン牧場でもやってたらええねん」 |
![]() |
「そ、それはそうですけど・・」 |
![]() |
「ブラウザ三国志は戦争ゲームやで、武力が力や。永世中立国のスイスは知ってるやろ」 |
![]() |
「はい、どこにも味方しないよ、戦争しないよっていう平和なイメージですね」 |
![]() |
「言うとくけど、スイスの軍隊ってめちゃくちゃ強いからな、近代的な重武装で、はっきり言うて侵略は超絶困難な国の一つや」 |
![]() |
「ええー!永世中立国なのにそんな強い軍隊持ってるんですか?」 |
![]() |
「アホか、誰にも味方しない、中立であるということは、逆に誰も助けてくれへんてことを意味するんや、つまり自分の身は自分で守るっちゅーことや。言葉だけで中立なんか言うてもな、侵略されたら終わりなんやで、それが世の中や。ぶら三もおんなじやで、農耕したい!平和に暮らしたい!なら、それを自力で守り通す軍事力を持つか、助けてくれる友好同盟を持つんが大事なんや」 |
![]() |
「なるほど、平和はタダではないんですね・・・」 |
![]() |
「そうや、対話で解決、とかぬるいこと言うてる平和ボケしたどっかの国は、いつかえらい目にあうかもしれへんで」 |
![]() |
「では、小さな同盟同士で共闘関係を作って守りあうというのはどうでしょう?」 |
![]() |
「おぅ、やっと頭使い出したな、それは中々ええアイデアやで。実際『平和維持軍』『○○安保』『○○共闘』みたいな連合を組むところは多いわ。ただな、20人程度の小さい同盟が5つ連合組んでもな、一つの大同盟に潰されてしまうんや、それくらい大同盟っちゅーのは大きい力持ってるんや。せやから、連合を組むっちゅーても、中身は中規模以上の同盟ばっかりなんが多いな」 |
![]() |
「小さくても、大きな連合に入れてもらえばいいじゃないですか」 |
![]() |
「入れるんなら入っておくことにこしたことはないやろな。ただ、連合側も、5人だけのゴミクズみたいな同盟入れてもなんのメリットもなかったりするからな。許可が降りるかどうかはその連合の規定次第やな~」 |
![]() |
「くっ・・・小さな同盟が安心して暮らせる世界はないのかっ・・・」 |
![]() |
「おまえ、これ三国志やぞ、戦国時代やぞ、最終的に誰かが天下を統べるねん。おもいっきり辺境の地やったら生き残れるかもしれんけど、国土の中心で「おれら独立バチカンだぜ~」とか言うてても踏み潰されて終了や。」 |
![]() |
「そうですよね・・・甘いですよね・・・」 |
![]() |
「ほな最後に、農耕同盟を作る際のポイントおさらいしよか」 |
・自力で侵略を退ける武力を持つ | |
・有事の際助けてくれる友好同盟を持つ | |
・共闘関係の連合に入る | |
・田舎で同盟を作る | |
![]() |
「こんな感じやな」 |
![]() |
「なるほど、勉強になりました。しかしこのセリフ型の記事、今後も続くんでしょうか?」 |
![]() |
「当たり前や、今回の記事は、ただの序章(徐庶)にすぎひんからな!ほなまた次回!(ウィンク)」 |
![]() |
「(シャレオチ・・・・・)」 |
★5資源6に砦建ててみよう
(この記事の考察は1鯖の「ゆき」さんからもらったネタです。)
工場って別に作らなくてもいい施設ですが、上下左右に資源があったら工場建てるの効率よくね?
ということで★5資源に工場建有りの砦を作ってみます。
まずは砦を建てて最初にするのは畑をLv5にして銅雀台を。
銅雀台建てたら畑は破棄します。
倉庫を作って、練兵所、宿舎、鍛冶場、防具、兵舎、弓舎、厩舎、市場、工場、訓練所等を作って行きます。
↑を全部作ったとして詳細は
砦(LV10) 1
工場 1
銅雀台 1
練兵所 1
兵舎 1
弓舎 1
厩舎 1
鍛冶場 1
防具 1
訓練所 1
市場 1
宿舎(LV15) 11
—————————-
計 22
収容 9580人になります。
工場をLV10にすると資源が1400位になるので、村で資源うp20%だったとしてLV11×3施設分位にはなるのかな?
でも9580人だと中途半端なので兵1種類にして宿舎を増やします。
仮に槍だけにすると
砦(LV10) 1
工場 1
銅雀台 1
兵舎 1
鍛冶場 1
訓練所 1
宿舎 16
——————————
計 22
収容 13580人になります。
工場まで建てたらいらない施設を破棄して、そこに宿舎を建てていきます。
その時に注意なのですが、「 練兵所が無くなると宿舎が建てられない 」と言う事。これをやって悲しい思いをした人は結構いるはずですw
なので練兵所が無くても作れる施設である訓練所を練兵所を破棄した所に建てるようにします。
現在(二期以降)は新しい領地が増えてこんな事を考えなくてもいい感じですが、いい土地が必ずしも近くにあるとは限らないのでこういうのも有かな~位で生暖かく見ていただけると幸いです。
(追記:2010/03/05)
佐田さん「ブラウザ三国志プレイ日記」のブログでほぼ同じ考察がもっと以前に掲載されていたようです。(パクってないっすww)
こちらのほうが画像入りでわかりやすいです。
http://ameblo.jp/sanngokusi–sada/entry-10409527812.html
コメ欄でご指摘くださった方ありがとうございました。